サムブログ | 封入封緘機、供給機なら | サム技研

052-601-1531

営業時間/9:00〜18:00【土・日・祝日は除く】

SOME Blog
~夜のサム技研~

HOME > SOME Blog > 今日のsome

今日のsome

サム技研動物園です

2023.02.17 17:11

サムには社内に入ってすぐのテーブルに

大画面のモニターが設置されています。

そこには、渋谷のスクランブル交差点のLIVE映像や、

淡路島のモンキーパークのLIVE映像、

空港や街角のLIVE映像が終日YouTubeで流れています。

そして最近は、日本を飛び出して海外のLIVE映像になりました。

アフリカ?ドンゴ?の野生動物が映し出されているチャンネルです。

日本が朝(サムが朝礼)の時間は、向こうは真っ暗な真夜中。

コチラが夕方になるにつれて、明るくなり、動物たちも

沢山現れます。

「あ~キリンが来た!」

「シマウマいっぱいいる~!」と結構盛り上がります(笑)

そんな中、画面いっぱいに見ると、

サム動物園状態になってることに気づきました!

シマウマ、キリン、サル…の他、パンダまで!!

これは写真撮らなきゃと納めました。

サム動物園の一部始終でした(笑)

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

今日のsome

サム技研に2023年1月から新しい仲間が増えました。

ちょうど今日で1か月。

加工や組付の募集で応募して、試験を無事突破し、

入社してくれた彼女、Hさん。

早速1か月経ってだいぶ慣れてきたかなぁ?と

仕事ぶりを密着してみました。

「加工場でバリ取りします」と、手際よく部品を手にし、

ボール盤に持っていって、調整しながら加工機を動かしていました。

入社して1か月とは思えない程、いい仕事っぷりです。

楽しそうに作業していたのが印象的でした。

その後、今度は電気に配線を教えてもらっておりました。

もちろん電気の知識もゼロですが、

師匠のHataさんに一つずつ丁寧に教わっておりました。

「なかなかいい筋してるよ♪」とのHata さんのお墨付き。

サムは誰もが色んなことを学んで、

初めてのこともまずはやってみる、そんな会社です。

わからないこともすぐに聞ける先輩がそばにいるので、

安心して、技術を身に付けることができます♪

戸惑うこともあるかもしれませんが、

経験できることが多いのがサム技研のいいところですね。

 

 

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

News今日のsome

みかん祭りの開催です

2022.12.17 14:29

サム技研は今、みかん祭りです♪

こたつにみかんは冬の定番ですが(こたつはありませんが)

みかんをたくさん頂いて、こんな風に整列しています。

一つ一つ味が違って、当たりはずれもありますが、

あっという間になくなります!

中にはこんなみかんも。

まるでデコポンみたいな感じですが、

これもみかんでした。

ビタミンCを取って、風邪もひかずに元気に乗り切りましょう♪

 

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

つぶやき今日のsome

お客様からお土産を頂きました。

白い恋人ならぬ、【面白い恋人】と、

こちら。

【オモシロクナール】(笑)

よくよく見ると、効能や成分の全てが細かい!

そして、中身を出してみると、本物の薬のようでした。

休憩中、せっかくなので、「誰か飲んでくれないかなぁ?」と探していたところ、

いつものあの方が居ました。

「事務所通してください!」と言われましたが、

「事務所のOK頂いてます!」というと、それなら…と流れで。

オモシロクナール!効果発揮!

(こういう写真を3枚ほどパターン違いで撮らせてくれました。)

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

つぶやき今日のsome勉強会

11/29-30日と、スノーピークビジネスソリューションズ様主催の

企業研修【Local Work Tourism in OKAZAKI】

https://www.snowpeak-bs.co.jp/event/detail/163

に、突然の代打で私(mayu)が参加してまいりました。

 

経営者向けの企業研修で内心不安と緊張でいっぱいの中、到着し

「待ち時間の間豆挽きコーヒー飲んでくださいね」との

お気遣いにも、頂く余裕もない朝でした(笑)

地域や行政と企業との関わりや繋がりの深さ、

地域を活性化するために企業ができること、

そして岡崎市ならではの地域の活性化戦略等、

初めて聞く言葉もたくさんあり、とにかくメモを取りまくりました。

行政の方のお話や、建築家の方のお話も伺うことができ、

話を理解し、飲み込み、それを伝えるにはなんて伝えたらいいのかと

考え、書き出し…を繰り返した時間でした。

その話を聞いた上で実際に【まちあるき】をし、

さっき話されていたのはここのことかと景色を見て、

「なるほど…」と理解を深めていきました。

雨の中での2時間程歩き、その後アウトドアオフィス【osoto】に

戻り、グループトークや振り返りを行いました。

雨だったので、予定していた乙川での焚き火トークはできませんでしたが、

室内での焚き火トークも楽しく、他の参加者の皆様と会話することができました。

2日目は、岡崎市でもまた違う地区に移動しての見学等もあり、

内容がとても濃くぎゅっとつまった企業研修でした。

周りは経営者の皆様でしたが、私のことも温かく迎えいれてくださり、

色々なアドバイスやご意見もいただけたことに感謝!でした。

課題に対して、自分の意見を常に考えアウトプットすること、

どうしたらその課題に対してハードルをクリアできるのか?等

グループで意見交換する機会が多くあり、

とても貴重な経験をすることができ、急遽でしたが参加できて

よかったと思えた研修でした。

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

今日のsome

今朝、Happyさんが「おはようございます~」と事務所に入ってきたときに

手にしていたもの。

大人買いされたきのこの山とたけのこの里でした。

Happyさんの「与えられる側になるか、与える側になるか。」との名言を

添えてカウンターに置かれた4箱。

必ず聞かれるこの質問。

「皆さんどちら派ですか?」ですね(笑)

どちらですか??

そしてそんな質問に対しての小さなトラップも仕掛けられました。

何か分かりますか?

写真じゃ伝わりにくいですかね;

箱と中身がチェンジされています(笑)

全く気付かずに食べていた人も数名おりました(←びっくり!

ちなみに私はきのこ派です♪

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

今日のsome

サム社内には観葉植物がいくつか置いてあり、

mayuが大事に育てております。

先日バンブーがだいぶ背が伸びたなぁと思い、

もともとの写真を探してみました。

すると、11年前、2011年の展示会報告ブログに発見。

この右側の観葉植物です。

それが今、こうなっております。

もう160センチ越え!!!こんなに育ちました♪

そして、2015年の展示会で購入した青年の木の【ユッカ】

こんな感じでしたが、展示館の帰りに倒して下の木が折れ(笑)

今はメインの木の葉っぱの長さが倍になってすくすくと育っております。

そして事務所前のこの子。

いつだったか、社内の改装工事?のときに頂いたもの。

この子も葉っぱの数がどんどん増えております。

観葉植物の鉢を入れ替えたり、水やりや土を替えたりで

日々大事に育てると、11年間も元気に育つんですね♪

社内の緑を大切にしたいなぁと思う今日この頃です(笑)

 

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

今日のsome

目まぐるしく過ぎ去った8月、9月の間に、

とある取材も受けたりしていました。

今回は初取材のKさんと、いつものMさん。

現場で加工をしたり、電気工事をしたりしているKさんは、

始めは少し緊張気味でしたね。

目線はこっちの方で、手はこの向きで…と指示を受けて、

戸惑いながらも頑張っておりました。

先輩のDさんから仕事を教わっている模様。

慣れてきてこの笑顔もでてきました♪よかったです。

こちらはいつものMさん。

もうお手の物でどんな指示でも応えてくれるという風景(笑)

アクロバティックな体制でもこなしてくれてました♪

そして最後はWEB上でインタビューに答えておりました。

半日かけての取材でしたが、

ちょっとしたモデル気分も味わえた時間でした。

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します

今日のsome

8月、9月と瞬く間に過ぎ去っていきました;;

気が付けば更新もせずに早10月…!!びっくりしました(笑)

10月といえば、ハロウィンの時期ですね♪

社内も急いでハロウィン仕様になりました。

出入口は大きなカボチャでお出迎え。

上の方には、カボチャの魔女が飛んでいます。

毎年恒例の飾り物なので、目新しさはありませんが(笑)

どうしようかなぁ…と考えていたら、

協力してくれるお二人がいました!

「このカボチャもって、ハロウィンだよ!って顔して(>人<)」

というと、後ろでも半分映るという写真を撮らせてくれました♪

あっという間に秋めいてくるというので、

気温の変化に体調崩さぬよう、皆さま気を付けてくださいね。

 

mayu

イイネ!と思ったらシェアをお願い致します
ページトップ